商用利用可能な無料写真 もみじや

Webに役立つ素材を提供します

京都の雑煮

   

新年明けましておめでとうございます。

新年最初の記事は、京都の雑煮にしたいと思います、雑煮は地方によりいろいろな種類があり、澄まし汁、醤油だし、味噌仕立てなどいろいろありますが、武家の家でお正月の三が日に食べる儀礼料理が発祥とかいろいろいわれています。(古代説もあり諸説あるみたい)

室町時代にはじめて雑煮という言葉が文献に登場します。江戸時代中期ごろから徐々に庶民の間でも伝わるようになり現在の雑煮が定着したといわれています、中部地区以東では江戸時代中期の食文化からか、四角い餅(のしもち)敵をのすという意味らしい、が多く関東地方では四角い餅を焼いてから煮ますが、中部より西は餅を焼かずに煮るのが一般的です。関西地方のお味噌仕立ては、赤味噌、白味噌があり、味噌は少数派のようです。

京都の雑煮は白味噌仕立てで、使うお餅は丸餅で家内円満の意味がこめられていて一緒に入れるにんじんや、かしら芋(里芋)、大根も丸く切って煮込みます、おだしは昆布だしを使い、なぜか鰹節は後からかけます、米麹のお味噌をつかっているので、とにかく甘い!醤油ベースの雑煮派からすると違和感があります。

なぜ白味噌なのかというのも諸説ありますが、甘味として作られたのじゃないかといわれています、室町時代発症の雑煮は当時砂糖が貴重というか、手に入らなかったので。白味噌をベースに作られたのがはじめで、甘味としてとらえたら、甘い白味噌の雑煮も納得できると思います、慣れたらとってもおいしいですよ!

 - 日記

Translate »