商用利用可能な無料写真 もみじや

Webに役立つ素材を提供します

京都のお寿司

   

お正月のおせち料理に飽きてきて、ラーメンらや、ピザらや、脂っこいものにはしり、そろそろさっぱりしたモン食べたいなー!と思ってるころ、京都の冬の名物、蒸し寿司が食べたいー。となり今日はおすしの話。海から遠い京都のすしの原型はフナ寿司のように米を発酵させ魚を長期保存したのが始まりで、織田信長の時代、安土桃山時代に酢が開発され、そこからやはり長期保存できるさば寿司や鱧寿司が出てきました。東京のシャリと違って砂糖を使って甘めで、しっかり冷ましたシャリで、京都の人が東京行ってお寿司を食べるとなまぬるいー、となります。今日は京都独自ののお寿司紹介します。

鱧寿司(はもずし)

夏の風物詩鱧寿司です。照り焼きというか付け焼きした鱧をざらめを使ったたれで煮込む鱧寿司などがあり山椒が効いてて名店菊乃井さんでもテイクアウトできます。

箱寿司

大阪のアナゴを使った箱寿司と違って、えびや卵、白身魚、鯛などを四角く切りそろえ、オセロも盤面みたいにひきつめて、見た目にもキレイなお寿司です。

手まり寿司

江戸前の握り寿司をもとに、当時大きかった握り寿司を舞妓さんが一口で食べれるよう、発案されたおすしで、まるっこくて、小さい握りのお寿司です。

蒸し寿司

京都の冬はやっぱり蒸し寿司、ぬく寿司ともいいます。かんぴょうとしいたけを甘辛く煮て細かく刻み、穴子の煮たものを細かく切って酢飯に混ぜ、1回蒸し、錦糸卵をたっぷりのせ、えびやイカ、しいたけなどの具材をのせて、お客の注文が入るともう一回蒸すという手間のかかるお寿司です。

いろいろ紹介してきましたが、京都の寿司は駅などでテイクアウトできるお寿司もありますが、蒸し寿司はそんなに高くないので、お店に行って食べるのもおすすめです。寒い今の季節気軽にどうぞ。

 

 

 

 

 

 - 日記

Translate »